〒151-0071 東京都渋谷区代々木4-32-1
トーシンビルミレニアム5F

メールによる予約・相談

03-5302-3700 10:00〜19:00日・祝

マイクロスコープ根管治療|岡歯科医院・審美セラミック治療(差し歯・前歯)専門サイト 渋谷区代々木・初台・新宿から多数来院

キービジュアル

経験と勘ではなく、
マイクロスコープを利用し、
しっかり「目で確認」して治療する
精密根管治療CT他院で残せないと言われた歯でも
可能な限り残します。

院長

当院では、先端技術を利用した「根管治療(根っこの治療・神経の治療)」を実施しております。
根管治療は、虫歯が神経(歯髄)まで達した段階で行います。神経が入っている「根管」は細くて複雑な形状のため、高い精度が求められます。根管治療ではまずは根管の中の虫歯に冒された神経や歯質を除去して根管を綺麗に清掃してからかぶせ物をする治療を行います。

一見簡単な処置のように思えますが、「根管を綺麗に清掃する作業」は非常に困難を極めます。なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでおり、清掃を行わなければ、「痛み」「腫れ」などの原因となり、「根尖病巣」という病気にもなるためです。下の画像ですが、「黒い部分」が神経の入っている管であり、このすべてを綺麗に清掃する必要があります。

レントゲン

従来までは、「肉眼」でこの治療をしていました。
少し考えればわかると思いますが、「肉眼」ではこの細かい部分をすべて確認しながら作業することは不可能です。つまり、従来法の根管治療とは「勘」や「経験」に頼った治療で、時には再治療そして「抜歯」の選択を迫られることも多々ありました。

しかし、マイクロスコープを利用することで、今まで見えなかったものが見えるようになり、しっかり目で確認しながらの治療が可能になります。
マイクロスコープを含め、当院で実施している根管治療の特徴をご紹介いたします。

岡歯科医院式、精密根管治療のご紹介

特徴1治療の精度を飛躍的に高める「マイクロスコープ」

実は、根管治療は非常に再発のリスクの高い治療だということをご存知ですか?
従来式の根管治療の成功率は50%と言われています。
半数が再治療になるのです。
ただ、精密な治療を行うことで、成功率を飛躍的に向上させることができます。
アメリカの大学でとられた統計では下記のようなデータが出ています。

根管治療の精度被せ物の精度成功率
パターン①〇高い精密度〇精度の高い被せ物91.4%
パターン②△中度の精密度〇精度の高い被せ物67.6%
パターン③〇高い精密度×精度の低い被せ物44.1%
パターン④×低い精密度×精度の低い被せ物18.1%

このデータからは、精密な根管治療を行い、精度の高い被せ物の治療を行った場合の成功率は91%と高いですが、根管治療も精度の悪く、被せ物も精度が低い治療であれば、80%以上の確率で再発するというデータが出ているのです。
当院では「マイクロスコープ」を用いた精密な治療を行うことで、90%以上の成功率を実現します。

マイクロ

次に下記の画像をご覧ください。

  • デンタル
  • CT

左の画像が「肉眼」で見た状態、右が「マイクロスコープ」で見た状態の視野になります。
どちらの方が精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。

当院でマイクロスコープを導入することにより、「抜歯」という最悪のシナリオを避けられる可能性が飛躍的に高まりました。

当院で処置した症例をご紹介します。
他院で抜歯と言われてしまった歯でも抜歯せずに対処した症例も多数あります。

黒い影が出ている部分が問題の個所で(根尖病巣)、治療後はこの影がなくなっているのが見て取れると思います。

レントゲン1

レントゲン2

保険適用。根尖病巣を治療した症例。リスクとして、稀だが再発することがある。

特徴2感染予防の「ラバーダム」の活用

ラバーダム防湿は、根管治療を成功させるためには必須のものであり、かつ、実施している医院さんが少ないのが現状なので、情報提供の意味でお伝えします。

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を薄いゴム製シートで覆いかぶせて口腔内の唾液や細菌による治療部位への感染を防止する道具です。

ラバーダムを使用することで、様々な口腔内細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌的な処置を行うことが可能になります。逆を言えば、ラバーダム防湿を行わないで行う根管治療は細菌感染の可能性が高まり、再治療の原因ともなります。

根管治療でラバーダム防湿を行うことは欧米では必須の処置となりますが、日本で実施している医院は全国でも数%しかないと言われています。当院で行う根管治療はラバーダム防湿をしっかり実施しておりますので安心して頂けたらと思います。

特徴3根管を傷つけず、正確に治療を進めるための「根管長測定器」

根管長測定器

根管治療をする際、根管内の深さを正確に知る必要があります。
当院ではこの深さを把握するため、根管長測定器というものを利用しています。これは根尖(根の先っぽ)までの距離が非常に正確に計測できる優れものです。

特徴4柔軟性を持つ「ニッケルチタンファイル」

根管治療では、虫歯に侵された神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。このファイルは大きく分けて二種類あり、ひとつが「ステンレスファイル」、もう一つが「ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)」というものです。
多くの歯科医院ではステンレスファイルのみを使用していますが、当院では十分な柔軟性を持ち、より神経を除去できるニッケルチタンファイルも同時に導入しています。
これにより、患者様の歯を残すための精密根管治療が可能となります。

特徴5根管内を綺麗に洗浄・消毒する「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」

「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」

根管治療では、ファイルと呼ばれるステンレス製のヤスリのような器具で、根管内の汚れを削っていきます。

ヤスリで削ると細かな削りカスが出るのと同様に、根管治療でもファイルで歯質を削る際にカスが出ます。

このカスにはたくさんの菌が存在していますので除去しなければならないのですが、手用の器具では除去できませんので、ほとんどの歯科医院では除去せずに、空けた穴に蓋をして根管治療を終えてしまいます。

1度治療して完治したと思っていた箇所が、再度治療を行わなくてはならないのはこのためです。

この問題を解決するのが「EDTA」、「次亜塩素酸ナトリウム」という薬剤です。 専門的な話になりますので詳細は割愛させていただきますが、簡単にご説明をしますと、これらの薬剤は、ファイルで生じた削りカスを溶かし、消毒することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐものです。

当院では、これらの薬剤を用いて根管治療を行っております。

特徴6MTAセメントの利用

MTA

根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」というものがあり、これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を、緊密に塞ぐことを行います。
この隙間を塞ぐことができなければ、数年が経過した時に再び感染してしまうことがあります。一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、冒頭で画像をお見せしたように、根管内は複雑な構造になっていますので、隙間を残してしまうことがあるため、再治療を行うケースが多いのです。

しかし、「MTAセメント」と呼ばれるものは前述した隙間を緊密に塞ぐことができ、かつ、殺菌作用や、歯の組織を再生させる効果があるため、治療後の経過が非常に良好になります。当院では、このMTAセメントを積極的に使用しています。

技術を要する「歯根端切除術」「再植術」の実施

診療

根管治療を行っても症状が改善しない場合は、「抜歯」の選択が一般的です。しかし当院では「歯根端切除術」や「再植術」を実施することで、可能な限り歯を残す治療が可能となっています。

歯根端切除術

根管治療がうまくいかなかった場合、根っこの先っぽの方に「膿の袋」ができる場合があります。膿の袋があまりに大きい場合には抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先っぽ)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。これを歯根端切除術と言います。

ビフォアー アフター1

ビフォアー アフター1

歯根端切除術を施した症例。リスクとして、低い可能性ではあるが、再発する可能性がある。

歯根端切除術 図歯根端切除術 図歯根端切除術 図

再植術

再植術とは、問題のある歯を一旦「抜歯」し、口腔外でしっかり処置をし、再度口の中に戻す術式です。お口の中での治療では治療する際様々な制限がありますが、一旦抜歯すればそのような制限がなくなり、360°自由な視点で問題個所の処置が可能になります。

院長から一言

根管治療は歯科治療の基礎となるものです。
この治療がうまくいくかどうかで、歯の寿命が大きく変動します。

しかし、保険制度の問題により、この基礎治療をしっかりと行っている医院さんは少なく感じられます。

私は、たとえどのような問題があろうとも、「1本1本の歯を守る」という意思で治療に臨んでいます。しかし、ケースによっては、どのような強く、粘り強い意志で診療に臨んだとしても、「抜歯」せざる得ないこともあります。

最終的には現状をご説明し、治療を続けるか、抜歯をするのかの選択は患者様にご選択頂きますが、私としては、「抜歯」は最後の手段と考えています。

院長

どうして1本の歯にそこまでこだわるのか・・・・・。

それは1本の歯の大切さを誰よりも深く強く理解しているためです。

根管治療が必要な方、他院でなかなか治療が終了しない方、治療したが痛みが取れない方、一度当院にご相談ください。

貴方の歯を守るためのご提案し実施いたします。

無料相談

インターネット予約

TEL: 03-5302-3700

〒151-0071 東京都渋谷区代々木4-32-1トーシンビルミレニアム5F

診療時間
午前の部
10:00~13:00
午後の部
14:30~19:00

▲:土曜の午後診療は14:00~18:00
休診日:日曜・祝日

料金体系

費用・素材の特徴に関しては料金表をご参照ください。

料金表